スポンサーリンク
真光の夫が生協の通販でseieiの仏壇を購入
先日、真光をやっている夫が仏壇を買いました。夫は家族の中で自分だけ真光をやっていて、20数年前に「入りたい」と言われたとき、最初は「えー」と怪しく思いましたが、「自分は興味がない」と一度断ったらもう誘って来ないし、家族を誘う様子もまったくないし、納めているのは月に500円だけで(それでもいいとのこと)、忙しいと何カ月も道場には行かない・・・ぐらいの雰囲気でしたが、最近、息子がある病気で入院したのを機に「ご先祖様を大事にしなければ」と急に決心して、自分の部屋用に小さな仏壇を買いました。(seiei CH-360)
本来、真光には専用の仏壇?があるそうですが、高額なので、信者の人は皆、通販等でお手頃な仏壇を購入しているらしいです。先輩達からも「高いからそれで十分」と言われたそうで、夫は生協の通販でseiei社の桐の中国製の仏壇を買いました。・・・普段から色々な商品をご紹介している私は、「あぁ、あれかな?」とすぐに想像できましたが、予想は大当たりでした。
お値段は18,000円ぐらいとのこと。同封されていた取扱説明書を見せてもらいました。使用上の注意に書いてある「商品の上に腰かけたり、踏み台代わりにしたりするなど、商品本来の目的以外のご使用はしないでください」って、なんか可笑しい・・・でもきっと、こうでも書かないと、「書いてないから踏み台にして壊れた」などと屁理屈を言ってくるお客様もいるんでしょうね。
品番はCH-360。あったあった、Amazonのこれと同じものですね。
楽天ではこちら → seiei 仏壇 CH-360のショッピング
Amzonで見る限り、塗にムラがあって安っぽい感じに見えますが、とんでもない、実物は鈍いツヤがあってなかなかちゃんとした立派な商品です。1万円台のお仏壇ですが、引出しがあって膳引きも付いていて、これで十分という気がしてきます。いやいや、なかなか、どうしてどうして。
もっとたくさん写真を撮りたかったのですが、この日は仏具屋さんがライトを取り付けに来てくれるということで、あれこれ喋っているうちに仏具屋さんが来てしまいました。真光では仏壇にライトがないとダメなのだそうです。そのため、信者さんはライトのない安い仏壇を買って、別途、仏具屋さんに取り付けてもらっているらしいです。
この日来てくれたのは、我が家から近いロードサイドの仏壇店の店長さんでしたが、そこから仏壇を買ったわけでもないのに、ライトの取り付けだけで家にきてもらうのは、なんとなく申し訳ない感じです。ですが、夫はそこから今回、御膳のセットを買ったみたいなので、まぁ、いいのかな。仏具屋さんが仏壇をひっくり返し、天井近くの側面にドリルで穴をあけてライトの線を通していきます。
出来上がり。穴から線が通りました。商品と取り付け込みで3500円だそうです。あとでわかったのですが、いとこは後日、この仏具屋さんで御膳セットも買う約束をしていたようです。それじゃ嫌な顔せずに来てくれるかもね。ちなみにこのタイプの仏壇は、年数が経つと奥の金粉が取れてくるのだそうです。その修理を頼まれるみたいですが、結構、難儀であるとおっしゃっていました。
ところで、以前のブログで「まちの仏壇屋さんはなんでも知っている」という記事を書いたことがありますが、実は一番最初にそう感じたのがこの店長さんだったのでした。
この店長さんのお店は私の家からも近いので、一度入ってみたことがあるのですが、仏事だけでなくキリスト教や他の新興宗教にも詳しくてびっくりでした。今回も、「真光の場合は仏具はこう、位牌はこう」と、いとこのほうが逆に色々教わっているぐらいでした。この方がおっしゃるには、真光はお位牌の品質にだけは非常に厳しくて、ちょっとでもムラがあったりすると、すぐに返品になるそうです。まさに、お仕事を通じてたくさんの宗教に関わっているんだなぁ、と思いました。
LEDライトが付きました。私がご紹介しているお仏壇は丸いライトが多いのですが、今回の仏具屋さんが持参したのは、横長のライトでした。ですが、他店でしかも通販(生協)で買ったお仏壇なのに、こうやって家まで出向いてライトをつけてくれるとは思っていなかったので(でも、いとこは、こちらのお店からあとで仏具を買う約束をしたとのこと)、個人的にびっくりでした。
ライトを消すとこんな感じです。
さて、仏具屋さんが帰った後、仏壇に近寄ってちょっとだけ粗探し。あぁ、なるほど、4枚ある扉の板のうち、一枚だけ戸軸と板の合わせ目に塗装の塊のようなものがこびりついていますね。でも実際は以下の写真のようには目立ちません。今回は、粗探しをしようと思ってその気で見たので気が付きましたが、普通はすぐに気づかないかも。
さらによく見たら、扉に二か所、くぼみ?へこみ?がありました。すぐには気が付きませんでしたが、お仏壇を移動して光の加減が変わった時に気が付きました。それに開け閉めしてみると、扉が結構軽い感じですね。
こういうところがきっと、「海外製はつくりが甘い」と言われるゆえんなのだと思いますが、お値段がお値段ですので、あきらめの範囲内かな?と思ったりもします。というか、今回は他人のお買いものなので冷静ですが、これがもし自分の本番なら非常に気になるかもしれません。ですが、このぐらいは返品交換を申し出ようかどうか、または、返品交換してもらえるのか微妙なところですよね。海外工場で外国の方が行う検品はこのぐらいならOKなのかもしれませんが、日本の感覚ではNGのような気がします。
さて、余談ですが、真光では仏壇を目の高さ以上のところに祀るのがルールだそうです。既成の仏壇台ではどれも皆高さが足りないので、夫はこのあと、仏壇を置くラックを買いにホームセンターに行ったようです。
<追記>
真光ではお仏壇は目の高さに置かないとダメなのだそうです。夫は私よりも結構背が高いので、その後、ニトリからチェストを購入してお仏壇を設置しました。私から見ると随分高い位置に感じますが、もしかしたら考え方として神棚の感覚に近いのかもしれませんね。だとしたら、もう少し小さいお仏壇でもよい気がするのですが、夫の判断なのでなんとも・・・というところでしょうか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
うちも夫が真光してます。
ちょうど今日、先祖の戒告の話で仏壇を買う話が出たので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!
>youさん
コメントをありがとうございます。
夫の話では、皆さん1万円ぐらいのお仏壇を通販で買う方が多いようです。
参考にしてくださってうれしいです。
いいお買い物ができるといいですね。