スポンサーリンク
意外に間違いが多いネットショップの記載。なので必ず問い合わせを!
お仏壇を紹介する際に、サイズや材質の表記を必ず確認しているのですが、それほど人気が高くない商品や、あまり動きのない商品は、説明文に間違いがあることも多いようです。たとえば以下のサイトでは、「新家具調仏壇台 【1: 15号】 置き台」と商品紹介されていますが、写真を見てもわかる通り、こちらは「お仏壇本体」そのものですよね。仏壇の「台」じゃありません。これを見て思わず苦笑してしまいました・・・
ほかにも、商品紹介ページをコピペ&コピペで作成するためか、当該商品ではなく別な商品のサイズや材質が記載されていたり、紫檀調と紹介されているお仏壇の写真が(どう見ても?)ケヤキ調だったり、このサイトで記事を書くたびに、「あれ?」と思うことは多々あります。
また、わかりにくく間違いやすい例としてご紹介するのは以下のバナー(スクリーンショット)です。
写真を拝見すると、高さが30cm前後で横幅が60cm前後の鉄刀木(たがやさん)調の仏壇台に思われますが、リンク先に掲載されているサイズは高さ40cm幅49cm3奥行き39cmです。比率があきらかに違いますよね。これは要するに、色違いで紹介されている商品のほうのサイズだと思われ、このページで販売しているのは、色違いのほうのサイズと同じサイズで表面が鉄刀木調の仏壇台なのだと思いますが、実際に紹介されている商品とは異なるサイズの商品写真がバナーに使われているため、どうもわかりにくいですよね。こういう紹介の仕方は誤解を招くし、個人的にはよろしくないと思います。やはり、実際の商品写真を乗せて欲しいです。
こういったことは、ほんの一例で、ほかにもたくさん「?」と思うページがいくつもあるのですが、たぶんそれらは皆、しばらく注文が入っていない商品なのかもしれませんね。私もこうやってブログやHPをつくっている手前、うっかりミスがないわけではないので、「わかるー」と思いこそすれ、腹が立つわけではないのですが、実際にこれらの情報を参考に購入を検討されているお客様には、想像以上の迷惑をかけてしまうかもしれません。なので、「?」と思った時には、必ずショップに問い合わせをしたり、「間違っていますよ?」とお伝えしています。でもきっと、いやなユーザーだと思われているかもしれませんね。
私の本業は仏壇・仏具にはあまり関係のない仕事ですが、これも何かのご縁なのでしょうか、ある衣料系のネットショップさんと仕事で関わることになり、物流倉庫を見せてもらったり、お客様からの問い合わせメールを拝見したりしましたが、商品説明だけではわからない事柄があったり、疑問がある場合は、結構皆さん、メールや電話で問い合わせをなさっているようです。その中で一番多い問合せが「不良品交換」に関するものであるのが、トホホな感じではありますが、お仏壇のネット購入を検討されるのであれば、不明点・疑問点は遠慮せずに、どんどんショップ様にお尋ねになったほうがいいと思います。
ネット通販の会社さんは、皆さんが思う以上に、利用者からのアクションに敏感です。誠実なお店なら、電話で丁寧に教えていただけますし、早めに御返事が来ると思いますよ。ただし、会社自体がいい運営をなさっていても、応対者個人のスキルはバラバラなので、そっけないメールやとんちんかんな回答が多いのも事実です。そんなときは、担当を変わってもらうのも(本人のためにも)方法かもしれませんね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク