目次
01.仏壇の種類/02.唐木仏壇各部分の名称/03.唐木(唐木調)コンパクト仏壇 正面表面材の名称 /04.各宗派のご本尊
01.仏壇の種類
仏壇は大きく以下の3つに分けられます。
(1)金仏壇…金箔で飾られた黒塗りの伝統的なお仏壇
(2)唐木仏壇…紫檀・黒檀など、銘木の美しい木目を生かした伝統的なお仏壇
(3)家具調仏壇…洋間に合う現代的なお仏壇。
※唐木仏壇の中には天然木を使わず、木質繊維板などの芯材に木目を直接印刷したり、木目を印刷したシートを貼ったものもあります。多くは「唐木調」仏壇と表示して区別されていますが、お店によって異なります。このサイトでご紹介しているお仏壇のうち、伝統的なデザインで廉価なお品物は「唐木調」仏壇(木目プリント)です。
画像出典:経済産業省「仏壇産業の現状と今後のあり方に関する研究会」報告書の概要(PDF)
おススメ参考サイト:お仏壇の種類(いい仏壇 様)
02.唐木仏壇各部分の名称
仏壇各部分の名称はお店・メーカー/製造所や地域によっても少し異なるようです。ご本尊をお祀りする部分も「宮殿(くうでん)」または「空殿(くうでん)」スライドテーブルの部分も、「膳引」「前引」など何種類かの表記が見られます。このサイトは家具調仏壇をメーンとしているため、わかりやすく「スライドテーブル」でタグを統一していますが、ショップ様の説明文を転載するときは、そのままの表記を使う場合もあります。名称を記載した写真をいくつか転載いたしました。ご参考になさってください。
![]() | ![]() | ![]() |
画像出典(左寄り):各部分の名称(ほこだて仏光堂 様)、伝統型仏壇各部分の名称(お仏壇のゆきげ)、【お仏壇の各部名称】(仏壇ガイド)
03.唐木(唐木調)コンパクト仏壇 正面表面材の名称
いまは伝統的なお仏壇だけでなく、現在のライフスタイルに合ったコンパクトでスタイリッシュなお仏壇がたくさんつくられています。そのため従来の名称が当てはまりませんが、仏壇公正取引協議会の基準による前面扉部分の名称は以下になります。
画像出典:経済産業省「仏壇産業の現状と今後のあり方に関する研究会」報告書の概要(PDF)
おススメ参考サイト:唐木仏壇の品質表示について(三善堂 様)
04.各宗派のご本尊様
お仏壇の中央奥にお祀りする掛け軸(または仏像)は、宗派によって異なります。より丁寧にお祀りする場合は、その両脇に宗派で定めている祖師像などの掛軸を安置します(脇掛)。各宗派のご本尊は以下になります。
宗派 | 本尊 | 脇掛 | |
---|---|---|---|
右 | 左 | ||
天台宗 | 阿弥陀如来 | 天台大師 | 伝教大師 |
真言宗 | 大日如来 | 弘法大師 | 不動明王 |
浄土宗 | 阿弥陀如来 | 善導大師 | 法然上人 |
浄土真宗本願寺派 | 阿弥陀如来 | 親鸞聖人 | 蓮如上人 |
真宗大谷派 | 阿弥陀如来 | 十字名号 | 九字名号 |
臨済宗 | 釈迦如来 | 脇掛は各派によって異なります | |
曹洞宗 | 釈迦如来 | 承陽大師(道元) | 常済大師(瑩山) |
日蓮宗 | 曼荼羅 | 鬼子母神 | 大黒天 |
表組出典:ご本尊(滝田商店)
おススメ参考サイト:仏教宗派の調べ方(小さなお葬式の知恵袋)
おススメ参考サイト:ご本尊(滝田商店)